こんにちわ!あやぱんですヽ(^o^)丿
今日は少し早いですが
お父さんに父の日ということで
メガネを買ってあげました~♪
さっそく受け取ったら袋を開けて
メガネをかけたことに爆笑ww
早すぎやろ!!と思ったけど
それくらい嬉しかったのかな~?
と思いました(*゚v゚*)
そんなうちが今日書くのは
最近話題沸騰中の
卓球の世界選手権について!
中国に負けてばかりで
メダルなんて夢のまた夢と
思っていたら今回の
世界選手権は日本の
メダルラッシュ!!!
伊藤美誠と我が福岡の星
早田ひなペアが銅メダル獲得!
平野美宇が女子シングルで
銅メダル獲得!
石川佳純と吉村真晴の
混合ダブルスのペアが
金メダル!!
そしてうちが今回
びっくりしたのは
大島祐哉と森薗政崇ペアの
銀メダルを獲得した
イケメンペア!!

このニュースをグッディで
見た瞬間だれ~~??って
言ってたら司会の人も
「こんなすごい2人がいたなんて
知らなかった~!!でも
知らないのは日本国民だけ
じゃないですか??」って
言ってたのに爆笑!!
(・x・ ).o0たしかに!!
銀メダル取るくらいだから
もっと知っててもよさそうなのに
全く知らなかった自分に
むしろびっくりwww
ということで今回はこの
ペアのうちの一人
「大島祐哉選手」について
うちの小言を入れつつ
語りたいと思います♪
★もくじ★
【大島祐哉のwiki風プロフィール】

名前:大島祐哉(おおしまゆうや)
誕生日:1994年3月5日
年齢:23歳
身長:168cm
体重:64kg
出身地:京都府
所属チーム:木下グループ
世界選手権出場回数:3回
世界ランキング:22位
戦型:右シェーク両面裏
ソフトドライブ型
(・x・ ).o0まだ23歳ってことは
東京オリンピックも狙える
年頃やね~!!それもなんたって
イケメンやけんね(♡∀♡)
ホントなんで今まで知られてないのか
疑問でならないね、、、w
ちなみにプロフィールの最後の
「戦型:右シェーク両面裏
ソフトドライブ型」って
どういう意味かわかる!?
うちどういう意味なのか
全くわからない~兄弟が
卓球してたから聞いたら
わかるのかもしれんけどw
なのでついでに調べてみました!
【戦型:右シェーク両面裏ソフトドライブ型ってどういう意味?】
まず戦型とは
「プレースタイル」という
意味で卓球にはさまざまな
戦型があるでそうです!
それによって使う用具や
得意なプレーが変わってくるので
初心者の人は「自分がどの戦型に
なりたいのか」をおぼろげに
イメージしておくことが
上達への近道にもなるそうです!
その代表的な6つの戦型を
紹介します(*゚v゚*)
①シェーク攻撃型
現在、トップ選手の多くがシェーク攻撃型で、男女とも世界ランキング上位者のほとんどがこの戦型です。フォアハンドとバックハンドの両方からのドライブ(ボールに前進回転をかける技術)攻撃がプレースタイルの特徴。用具は、攻撃用シェークの両面に裏ラバーを貼ります。
☆代表的なシェーク攻撃型のトップ選手
水谷隼選手
②シェーク異質型
攻撃用シェークのフォア面またはバック面のどちらかに裏ラバーを貼り、もう片方の面に表ラバーやツブ高ラバーなどの異質ラバーを貼った用具を使います。それぞれのラバーの球質の違いを生かしてチャンスをつくったり、相手のミスを誘ったりするプレーが持ち味です。
③ペンドライブ型
ドライブ用ペンに裏ラバーを貼り、フォアハンドを中心にプレーするのが特徴。ラケットには大きく「日本式」と「中国式」の2つがあり、日本式ペンは表面にのみ裏ラバーを貼り、中国式ペンは表面だけでなく裏面にもラバーを貼ってシェーク攻撃型のようにバックハンドします。
☆代表的なペンドライブ型のトップ選手
吉田海偉選手
④カット主戦型
台から距離を取り、ラケットを上から下に振り下ろすカット(ボールに下回転をかける技術)で相手の攻撃をしのぎます。守備的な戦型ですが、近年では高い攻撃力を身につけた選手が活躍しています。用具は、カット用シェークのフォア面に裏ラバー、バック面に異質ラバーを貼るのが一般的です。
⑤表ラバー速攻型
丸みのある形状の速攻用ペンや中国式ペンに表ラバーを貼った用具を使います。台から離れずに、ボールをたたくように打つスマッシュを武器に速いピッチでプレーするのが特徴です。
⑥ツブ高攻守型
変化ボールが出やすいツブ高ラバーを使って相手をほんろうするのがプレーの特徴。反転用ペンの片面にツブ高ラバーを貼り、もう一方の面に裏ラバーや表ラバーを貼ったラケットを使います。
へェーーー((∀(∀)∀))
卓球にこんなに
プレースタイルがあるとは
知らなかったな~!
それもそれによって
ラバーとかラケットも
変わってくるなんて
思いもしなかったね!
でもだからこそ自分に
合ったプレースタイルを
見つけるって言うのも
面白いね(☆∀☆)
調べた結果大島祐哉選手は
大きく分けると水谷隼と同じ
「シェーク攻撃型」なんやろうね!
そんな大島祐哉選手は
どんなラケットやラバーを
使っているか今現在卓球を
している人、選手を目指している人は
気になると思うので
見てみましょうq(q’∀`*)
【ラバーやラケットのメーカーは?】
大島祐哉選手愛用ラケットは
ミズノのフォルティウスFT

どんなラケットかというと
7枚合板の木製ラケットで
硬さは少し柔らかい
性能はスピードとコントロールが
すぐれているそうです!
重量92g
厚さ6.4mm
サイズ158×150mm
スピーディーで威力のある
攻撃と、繊細さを求める
攻撃型プレーヤー向けモデルです!
木製ラケットというのは
特殊素材のラケットに比べ
「弾きが落ちてしまう」
という弱点があります。
しかし大島祐哉選手は自分の
フィジカルを強化し、
ラケットの弱点をカバーして
使っているそうです!
大島祐哉選手はコントロールの
精度を増し、繊細さと
力強さを兼ね備えた選手に
なったと評価されていました♪
へェーーー((∀(∀)∀))
こんな薄いのに7枚も
板が使われているんだね~!
その技術もすごいわ!!
でも何よりも大事なのは
やっぱり自分よね!!
どんなに高かったり、
すごいラケットだとしても
使う人が使いこなせなかったら
全く意味ないもんね!
次は使用しているラバーですが
大島祐哉選手は両面裏ソフト
ラバーを使用しているそうです!
今まではミズノのGFシリーズを
使用していたようですが、
今年のビッグトーナメントで
フォア面のラバーを変更
しました!

このタイプはブルースポンジの
中国ラバーで世界一強いと
言われている中国選手と
同じ粘着ラバーを使用しています!
このラバーに変えた時
対中国対策ではないのか!?
と話題になったそうです!
(・x・ ).o0たしかに!!
こういう変更っていうのは
もし自分がしっくりきていたと
しても相手に負けるのであれば
意味ないもんね!だからこそ
柔軟に考えて変えていくのも
大事やと思う!慣れるのも
大変やとは思うけどね(ΘωΘ)σ
でも勝たないと意味ないのが
この世界やからがんばって
いくしかないよね(=゚Д゚)ノ
【卓球歴は?】

大島選手は京都府生まれ!
卓球は小学校2年生の時から
習い始めます!
立豊里中学校に入学・卒業
高校はインターハイの
強豪校である東山高校
(私立)に入学・卒業
その後大学は早稲田大学に入学!
それから頭角をめきめきと現す!
大学在学中の戦歴は
こんな感じ♪
2012年全日本大学総合選手権(個人の部) 3位
2014年全日本大学総合選手権(個人の部) 3位
2014年(平成25年度)全日本選手権 ベスト16
2014年全日本学生選抜選手権 優勝
大学卒業後は日本代表として
様々な大会に出場しています!
その戦歴はこちら♪
2015年(平成26年度)全日本選手権 ベスト16
2015年に自身初となる
世界選手権蘇州大会〈個人戦〉に出場。
その時に森薗政崇と組んだ
男子ダブルスでベスト8に入る!
2015ITTFワールドツアー・クロアチアオープン ダブルス優勝
2015ITTFワールドツアー・フィリピンオープン 優勝
2015ITTFワールドツアー・オーストラリアオープン 3位/アンダー21準優勝
2015ITTFワールドツアー・ジャパンオープン・荻村杯 ダブルス3位/アンダー21優勝
第28回ユニバーシアード競技大会 シングルス・ダブルス準優勝
2015ITTFワールドツアー・中国オープン 3位/アンダー213位
2015ITTFワールドツアー・チェコオープン アンダー21優勝
第22回アジア選手権大会 団体準優勝/ダブルス・混合ダブルス3位
2015ITTFワールドツアー・スウェーデンオープン ダブルス3位
2015ITTFプロツアー・グランドファイナル シングルスベスト8/ダブルス優勝/アンダー21優勝
平成27年度全日本選手権 ダブルス3位
2016ITTFワールドツアー・ドイツオープン ダブルス優勝
そしてとうとう今回
2017年世界選手権ドイツ大会で
男子ダブルスで48年ぶりの
準優勝で銀メダル獲得!!
( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチパチ
まぢか~~~~!!
愛ちゃんとか伊藤美誠とか
平野美宇・石川佳純・
張本智和などなど卓球で
名を残す人たちって
だいたいお母さんかお父さんが
卓球の選手で2・3歳のころから
卓球をしてました!って
いうのが多いのに大島選手は
なんと小学校2年生8歳から
習い始めて日本代表選手に
なれるなんてよっぽど
センスがいいんやろうね~!!
そうじゃないと日本代表になって
メダルまで取れるような
選手には育たないやろうからね~!
天才肌やったんやろうね!
でもこれからはそれだけじゃ
ダメやけんやっぱり努力が
必要になってくるやろうね!
東京オリンピックまであと
3年あるけんメキメキ
強くなってほしいね(☆∀☆)
【筋肉がヤバイ!】
大島祐哉って調べると
「筋肉」って出てくるから
どんなもんなのかな~?
と思ったらびっくり!!
その写真がこれ↓


( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチパチ
これはやばーーーーい!!!
旦那さんに見せなきゃ!!w
これはきっとやばい!!って
言うけん(☆∀☆)
卓球ってなんだかどこかで
ひょろいイメージがあったけど
(中学とか高校の部活生w)
やっぱりオリンピック選手くらいに
なるとこれだけ鍛えてるって
ことやね!やっぱりジムとかも
行ってるのかな~?
筋肉ということで卓球選手が
どんな筋トレをしているのか
気になって調べてみました!
1.体幹
体全体のバランス感覚を養うための筋トレですが卓球ではこれが一番重要と考えます。
フットワーク、ストロークは個々の筋肉ではなく体全体の筋肉が連動して支えています。
体幹が強くなることで身体能力が底上げされ、技術の上達にも大きく影響します。
(・x・ ).o0やっぱり体幹は
なんの競技でも大事よね!
サッカー選手の長友が
体幹を鍛えるための
トレーニング本出してた
もんね~!もちろん
女子のダイエットにも
体幹は超効果的だからね!
した方がいいと思うね(*゚v゚*)
2.下半身
卓球の基本姿勢はボールに素早く反応できるようカカトを浮かせますが、試合が長引いてもキープできるよう下半身を鍛える必要があります。
ここを鍛えるのに最適なのが「つま先立ちのスクワット」です。
足を肩幅に開いた状態でつま先立ちになり、手は頭の上で組んで息をゆっくり吐きながら腰を下ろしていきます。
ヒザと腰の角度がそれぞれ90度になるまで、まずは10回×3セットを目標に頑張ります。
ヒザがつま先より前に出ないように気をつけるのですが、慣れない内は壁に向かって行うと良いでしょう。
(・x・ ).o0卓球は
下半身大事だよね~!!
卓球台は小さいのに
水谷選手とかダブルスの
試合を見てたらそんなところまで
ボール取りに行くの!?って
思うこと何回もあるもんね~!
にしても「つま先立ちの
スクワット」とかやばそ~
考えただけで気分が悪く
なるよ、、、w
3.背筋
ゴムチューブの片端を適当な所に、肩と同じくらいの高さで結びつけます。
結び付けた場所を背に、ゴムチューブが弛まない程度の距離でもう片端を手にします。
この状態でフォア・バックハンドストロークを振ってみましょう。
普段のフォームを頭に思い描きながら、振り抜くところまで意識します。
下半身を安定させて、腰から背中を伝って腕まで全身を使って引っ張るようにします。
(・x・ ).o0これは卓球選手
ならではのトレーニングやね!
二の腕に効きそうな感じ!
たしかに長いラリーとかに
なったら腕が重くなるけん
それを踏まえてこのトレーニングを
するのかもしれんね!
(あくまでもうちの想像やけどw)
筋肉について調べてみたら
水谷選手の筋肉写真も
出てきたんやけど
やっぱりすごいね!!
チューブを使ってトレーニング
してるから腕の筋肉もすごい!
卓球選手のイメージが
今日で変わったわ(♡∀♡)

調べた結果こんな感じに
なりました(*゚v゚*)
これから熱い熱い戦いが
東京オリンピックまで
待っているのでそれまで
活躍してくれるように
応援していきたいと
思いましたo(*’▽’*)/☆゚’
おわり(* ̄∀ ̄)ゞ
関連記事♪
大島選手のイケメンペア
森薗選手について(♡∀♡)
森薗政崇のラケットやラバーのメーカーは?卓球歴や家族が凄い!イケメンと話題!

コメントを残す