2019年に放送される大河ドラマ「いだてん」
2020年の東京オリンピックに合わせて放送される内容でこのドラマを見れば東京五輪の見方が変わるとまで言われています!脚本はクドカンこと宮藤官九郎さんということでも期待大ですね♪
そんないだてん私が今回注目したのは嘉納治五郎(かのうじごろう)役の役所広司さんです。
#いだてん いよいよあす開幕!🏃🏻#日本スポーツの父 #嘉納治五郎 を演じる#役所広司 さんから動画メッセージ🎩
役柄はこちらでチェック!https://t.co/0DZMqUF6rS …
番組Instagramでは
🎥いだてん日めくりMOVIE 更新中!https://t.co/no4VyhVvy5 pic.twitter.com/vp7tV5M6JS— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年1月5日
役どころは主演、金栗四三(中村勘九郎さん)が進学した学校の校長で、日本初のオリンピック出場に尽力した嘉納治五郎です。


今回は役所広司さんはいだてんでどういう役柄なのか、実在モデルはいるのか、また今まで役所広司さんどんな俳優人生を送ってきたのかプロフィールや出演作品などを詳しくご紹介します♪
★もくじ★
役所広司が演じる嘉納治五郎(かのうじごろう)ってどんな役?
#YakushoKoji and #IkutaToma for 2019 NHK Taiga drama “Idaten ~ Tokyo Olympic Banashi” starring #NakamuraKankuro. #いだてん #生田斗真 #役所広司 pic.twitter.com/qQDrFy7k3q
— ハズキ (@cloverblossoms_) May 24, 2018
金栗四三(中村勘九郎さん)が進学した、東京高等師範学校の校長、嘉納治五郎。講道館柔道の創始者でもあり、日本体育の父と呼ばれました。アジア初のIOC委員として、日本初のオリンピック出場のために奮闘します。オリンピックには、選手団団長として参加し人並外れた情熱と、ひょうひょうとしたユーモアを併せ持つ人物でした。


そんな役所広司さん演じる嘉納治五郎と言う人物は実在したのでしょうか。気になるところですね。それでは今から紹介します。
実在モデルはだれ?
再来年の大河ドラマ「いだてん」がTBSの「陸王」と被ると話題になっているようだが、おいらがいだてんに興味を感じたのは 柔道の父である嘉納治五郎さんが役所広司さんで出てくるということ(^ ^)
大河は珍しく現代設定なんだね( ̄ー ̄*)
やっぱり大河で西郷四郎やって欲しいわぁ( ̄‿  ̄*).。◦◯ pic.twitter.com/xqioJfn89w— ツチノコ@やなにむ (@rimman0223) November 1, 2017
役所広司さん演じる嘉納治五郎(かのうじごろう)は、実在した同姓同名の人物です。
万延元年(1860)12月10日、摂津国御影村(現、兵庫県神戸市東灘区御影町)で、父・嘉納治郎作(希芝)と母・定子の三男として生まれました。
嘉納家は村屈指の名家で、祖父の治作は酒造・廻船で高い評価を得ていました。その長女定子に婿入りしたのが父の治郎作でした。
祖父は父・治郎作に家を継がせようとしましたが、父は祖父の実子、つまり妻の弟に継がせます。
そして廻船業を行い幕府御用達の廻船となり、なんと勝海舟のパトロンになったそうです。
明治3年、明治政府に招聘(しょうへい)された父にともない上京。書道や英語を学びました。


教育者
嘉納治五郎は教育者としても尽力した人物です。
治15年1月、学習院の教頭。
明治26年からは25年に渡り、東京高等師範学校(現、筑波大学)の校長。
東京高等師範学校附属中学(現、筑波大学付属中学・高等学校)の校長。
旧制第五高等中学校(現、熊本大学)や旧制灘中学校(現、灘中学・高等学校)の設立にも尽力。
嘉納治五郎が柔道の精神として唱えた「勢力善用」「自他共栄」を校是としました。
他にも日本女子大学の創立委員や、文部省参事官、普通学務局長、宮内省御用掛なども兼務されました。
明治15年、英語学校「弘文館」を南神保町に創立。
明治20年、哲学館(東洋大学の前身)で倫理学の講師。
明治29年、清国からの中国人留学生の受け入れに務めました。
明治32年、留学生のために弘文学院を開きます。
有名な小説家、魯迅もここで学び、嘉納治五郎に師事したそうです。


他にも柔術二流派の乱捕技術を取捨選択し、崩しの理論などを確立して独自の「柔道」を作ったんだとか。日本伝講道館柔道(にほんでんこうどうかんじゅうどう)は、柔術修行に打ち込み修めた嘉納治五郎が様々な流派を研究してそれぞれの良い部分を取り入れ、更に自らの創意と工夫を加えた技術体系の「柔よく剛を制す」という心身の力をもっとも有効に活用した原理を完成させ、1882年(明治15年)にその考察から創始した文武の道なんですね♪
【役所広司のプロフィール♪】
【役所広司/公務員 】長崎県立大村工業高等学校卒業後、上京して千代田区役所土木工事課に勤務 pic.twitter.com/UDOUHES9UN
— 意外(゚д゚)!芸能人・有名人の前職 (@y_zenshoku) November 13, 2018
名前:役所広司(やくしょこうじ)
本名:橋本広司(はしもとこうじ)
誕生日:1956年1月1日
血液型:AB型
出身地:長崎県諫早市
身長:179cm
所属事務所:ワイ・ケイ事務所
特技・趣味:テレビゲーム・ギター・格闘技観戦・日曜大工・草むしり・乗馬・ドライブ
因みに役所広司さんの芸名は前職が役所勤めだったことに加え「役どころが広くなる」ことを祈念して仲代が命名したそうですよ!公務員から俳優なんて素敵ですね☆
役所広司が芸能界に入ったきっかけや現在の活動は?
役所広司さんと言えば、非常に高い評価を受ける俳優ですよね!最近ではダイワハウスのコミカルなCMなどもこなし、その演技の幅の広さで話題になりました☆
そんな役所広司さんは長崎県諫早市で生まれます。大村市の長崎県立大村工業高等学校卒業後、上京して千代田区役所土木工事課に勤務しました。
友人に連れられて観劇した仲代達矢主演の舞台公演『どん底』に感銘を受け俳優への道を志します。200倍もの難関である仲代が主宰する俳優養成所「無名塾」の試験に見事合格!
1980年、NHK連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」でテレビドラマデビューしました!


無名塾とは実力派俳優である仲代達矢さんが主宰する俳優養成学校です。無名塾は学費が無料、中代さんから直接指導を受けれるということで非常に高い人気を誇るので入塾の倍率もかなり高く、また入塾審査も厳しいので「劇団の東大」という異名を持つそうですよ!
因みに役所広司さんはこの無名塾の2期生に当たります。
役所広司の代表作を紹介
ここで役所広司さんの代表作を紹介します。
宮本武蔵 役:宮本武蔵
#役所広司 さん主演のNHK時代劇 #宮本武蔵
#石坂浩二 さんは #本阿弥光悦 を演じている。あまり出番はないが、何とも捉えがたい不思議な存在感が印象的。
知識の深さも感じて #石坂浩二 さんが演じたからこその雰囲気や存在感の人かも。
DVDが出ており、お薦めな作品だ。 pic.twitter.com/dlj7btFaGS— 藤原氷子 (@hyoukofujiwara) June 24, 2018
吉川英治さんの小説「宮本武蔵」を原作とし剣豪宮本武蔵の青年時代から巌流島の決闘までを描かれた物語。役所広司さんは主人公の宮本武蔵を演じています。


Shall we ダンス? 役:杉山正平
Huluで『Shall We ダンス?』観賞。まだ貫禄のない若き日の役所広司は、一見幸せそうだが生活に情熱を失ったサラリーマン。些細な下心から習い始めた社交ダンスに、いつしか本気になっていく。例え冴えない奴でも、気持ち悪くても、凡庸でも、何かに打ち込む貴方は美しいと言ってくれる。綺麗な映画。 pic.twitter.com/2Bbu0g77tz
— ▲▲▲ (@shotaro_kawai) July 5, 2018
ひょんなことから始めた社交ダンスを通して、平凡なサラリーマンが人生を見つめ直す姿を描いたハートフル・コメディ。役所広司さんはボタン会社の経理課課長として、優しい妻やちょっぴり生意気だが可愛い一人娘にも恵まれ、念願だった庭付き一軒家も手に入れて、仕事や家庭に何の不満もない主人公です。


陸王 役:宮沢紘一
1年前の今日は 陸王第一回放送日✨✨ あれから一年経つんだね〜〜
陸王も家族みんなで見た作品♡
又、大地に逢いたい〜〜♡♡#役所広司#山﨑賢人 #竹内涼真 #陸王 pic.twitter.com/uQORZHcSNU— はっち (@eLzt87W9kzzzRH3) October 15, 2018
埼玉県行田市にある足袋製造会社「こはぜ屋」は創業から100年の歴史をもつ老舗ですが、近年は業績が低迷し資金繰りに悩んでいました。そんなある日、四代目社長の宮沢紘一はこれまでの足袋製造の技術力を生かし、「裸足感覚」を取り入れたランニングシューズの開発を思いつき、社内にプロジェクトチームを立ち上げます。役所広司さんは宮沢紘一役を演じる主人公です。


どんな役でも役所広司さんの素晴らしい演技で素敵な作品となりますよね☆そんな役所広司さんの世家kんからの声を聴いてみましょう♪
役所広司の演技の評価まとめ!
次は演技の評価を紹介します。ここでは下手な意見と上手な意見をまとめてみました。
観た!役所広司、渋い!カッコいい!
— カッペイ (@ikepon0308) November 4, 2018

今もだけど!!
昔の役所広司クソカッコイイんだよ!!— 沼の底から手を伸ばすにゃるせ (@hirokinyaruse) November 4, 2018

あんな、生で見る役所広司、江口洋介、松坂桃李どえらい男前やぞ!特に役所広司と江口洋介!!!!大人の色気がびんびんに溢れてるし超絶セクシーなんや!!!!!!!!! pic.twitter.com/GypS5dlbMj
— たっかんぱれーど🌹 (@ksdd_gang) May 12, 2018

#役所広司 さんも #山﨑賢人 さんも素敵ですね😍 #阿川佐和子 さんが羨ましい! #陸王
— 池井戸潤の事務所です (@officeikeido) December 23, 2017

TwitterやInstagramで役所広司さんの演技について調べてみましたが下手という意見はもちろん嫌いという意見も1つも見つかりませんでした。それだけ素晴らしい俳優って事ですよね!役所広司さんの存在感が魅力の塊と思いました☆今後も役所広司さんの活躍を応援して行きたいと思います。
いだてんでの役所広司に期待!
いかがでしたでしょうか?
大河ドラマ「いだてん」の嘉納治五郎は実在した人物で、「柔道の生みの親」「日本体育の父」と呼ばれた逸材でしたね!ドラマでは、オリンピック初出場の金栗四三の進学した校長とオリンピック団長、そして東京オリンピック招致に尽力する初版から最終回まで登場する重要な人物となります。
来年2019年1月から放送予定の「いだてん」見逃せません!!ぜひ楽しみにしておきましょう♪